CROSS TALK

若手社員座談会

佐藤工業らしさとは何か。
どんなふうに成長できたのか。
若手社員たちの本音トーク。

MEMBER PROFILE

土木・施工管理

R.T.

2020年
創造理学部 社会環境工学科 出身

1年目のローテーション研修で北陸新幹線高架橋建設工事、リニア中央新幹線のトンネル工事を経験。2年目は技術推進部で書類のデジタル化など社内のDX推進を担当。現在は鳥取県の現場で高速道路の車線増築工事に携わっている。

土木・施工管理

M.H.

2021年
工学部 土木工学科 出身

1年目のローテーション研修でシールド工事の現場、給水所躯体構築の現場で施工管理の仕事について学ぶ。ローテーション研修終了後に給水所の耐震補強工事の現場に本配属となり、現在は工程管理と安全管理、各種検査書類の作成などを行っている。

建築・施工管理

E.Y.

2020年
芸術文化学専攻 環境・建築学研究領域 出身

入社後、マンション新築工事の現場を担当。施工管理として仕事の基礎を学ぶ。その後、当社設計施工の大規模マンション建設現場に異動。現在は着工前の準備として、役所に提出する書類整理、図面チェック、作業計画書のベースづくりなどを行っている。

建築・施工管理

Y.K.

2021年
生活学部 生活科学研究科 生活環境専攻 出身

入社後、施工管理として公共団体の研修施設の新設工事の現場でコンクリートの打設や内装工事を経験。つづいて高級賃貸マンションの新築工事にて躯体工事と外装工事を担当し、幅広い工種の経験を積む。現在は、更なるステップアップのため、本社にてBIMの研修を受けている。

入社動機REASON FOR JOINING

佐藤工業に入社を決めた理由をお聞かせください。

佐藤工業に入社を決めた理由を
お聞かせください。

佐藤工業を知ったのは大学院の教授の紹介がきっかけですが、入社を意識したのは現場見学に行ったときですね。社員の皆さんとお話をしていて「頼れる人たちだな」と肌で感じました。仕事って一人でやるわけじゃないので、一緒にいて安心できる人がいる会社がいいなと。

私も入社理由が「人」という点では共通するところがあります。選考の際、面接官の方が私の質問に一つひとつ丁寧に答えてくださって、「学生に対して、こんなに真剣に向き合ってくれるんだ」と感激しました。「女性が施工管理の仕事をするとき、どういう環境だったらやりやすいと思う?」と聞かれたときは、「働く人のことを考えてくれている会社なんだな」ということが伝わってきて…。それで入社を決めました。

私は、大学では土木工学を専攻したものの、いざ就職となると「自分が建設業界でやっていけるのか」と不安になりました。そんなとき、大学の教授が佐藤工業の社員さんとざっくばらんにお話しできる機会をつくってくださり、そこで仕事の具体的な内容や職場環境について聞いているうちに、不安がどんどん払しょくされていきました。

僕は、ここで積める経験の豊富さに魅力を感じました。土木は入社後のローテーション研修で2つの現場を経験できるんだけど、土木工事って一つひとつの工事期間が長いから、研修で1年目に工種の違う2つの現場で働くことができるのはかなり魅力的で。あと、こんな言い方すると怒られるかもしれないけど、佐藤工業は規模の割には海外事業に力を入れているので、希望すれば若いうちから海外で働くチャンスももらえるんですよね。国内外問わずチャレンジできる環境がある、そう聞いて「自分が成長できる環境がここには整っている」と思って入社を決めました。

企業文化CULTURE

「佐藤工業らしさ」って何?

佐藤工業は何を大切にしている会社だと思いますか?

私は、若手社員の育成に力を入れている会社だと思います。研修がすごく充実しているから。建築は3年目まで本部が主催する集合研修が毎年あるしそれ以外にも支店での研修もあります。

僕もそう思う。佐藤工業には、学びの機会が豊富にある。例えば、1年目の集合研修は2週間ぐらい現場を離れて集中して勉強できるし、今現場では欠かせなくなってきているBIMも研修に組み込まれているので、そこで知識を蓄えられる。施工に関してわからないことがまだまだある中で、しっかり学べるのはありがたいですね。

うんうん。それに研修では普段お話をしたことがない先輩や、他部門の先輩方から教わることもできますよね。研修だから、何でも質問しやすいですし。研修のコンテンツから学べること、人から学べること、ダブルで学べる環境があるのはすごいと思います。

研修だけじゃなくて、割り振りというか、現場の異動に関しても、僕らが成長できるように考えられてると思うんだよね。例えば、規模の大きな現場から小さな現場まで幅広く携わることができるよね。多くの経験ができる分、成長が早い。

私も同じで、多くの経験から自信を持てたと感じます。最初は右も左もわからない中で、言われたことをやるだけで必死。でも、段々いろんな仕事を任せてもらえるようになって、仕事の流れが見えてきて。そうすると一つひとつの作業の意味がわかってきて、意味がわかると「もっとこうした方がいい」という自分なりのこだわりが持てるようになってくる。「成長してるな」って感じます。

俯瞰的な視点を持つって大切だよね。建築は新人の頃から先輩が少しずつ仕事を任せてくれるんです。「任される」ってことは言われたことをやるんじゃなくて、自分で考えて取り組まなくちゃいけない。やってみて失敗したこともあるけど、そうすると先輩が一緒になって「なんで失敗したのか、どうしたらよかったのか」ってことを一緒に考えてくれる。それってすごい大切な経験で、答えを教えてもらうんじゃなくて、自分で答えを見つけるまで付き合ってくれる。こういう経験って次に活かせるし、成長につながるよね。

わかる。僕自身、新人のころから資材の置き場所や動線の確保など、先輩からどんどん任せてもらえたんだよね。プレッシャーもあるけど、責任持って仕事をしたことで、より早く成長できたと思う。最初は何が正しい状態なのか分からなかったけど、今では自信をもってやれることが本当に多くなった。数年の経験でここまで自信を持って仕事ができるってことは、佐藤工業が「人を育てることを大切にする会社」というのが良くわかるよね。

「佐藤工業らしさ」とは何だと思いますか?

私は「佐藤工業らしさ」は、人と人との距離が近いところかなと思います。現場のメンバーだけでなく、設計やICT、後方支援の方も巻き込んで、同じ方向を向いて工事を進めていかなければ良いものをつくれないですよね。コミュニケーションを大切にした仕事をしているからこそ、当社のコーポレートメッセージである「建設品質。」を実現できているんじゃないかと思います。

僕もそう思う。現場ではいろんなことが起きるし、細かいところはその都度、判断しないと前に進まない。全員でチームになることが重要だけど、でもこれが難しい。年上で経験も豊富な方達ばかりで遠慮してしまうんだよね。

確かに遠慮するかも。でも向こうは全然気にしていないというか、実はもっと言ってこいという感じで接してくれるんだけど、そこを突破するのってなかなか新人には難しくない?

そう!自分で壁をつくっちゃうんだよね。同じものをつくる仲間なんだから遠慮するのはかえって失礼で、思いをちゃんと伝えることが大切なんだよね。だから最近は遠慮しないで発言するようにしてるよ。そのほうがお互いの距離が近づくし、仕事もしやすくなる。

やっぱりコミュニケーションは重要だよね。コミュニケーションの質で仕事の質もきっと変わってくる。佐藤工業には、お互いを尊重して接してくれる人が多いと思うんだけど、みんなはどう感じてる?

それ、すごくわかる。上司や先輩から厳しいことを言われるときもあるけど、「感情をぶつけられている」わけじゃなく、「自分のことを思って言ってくれている」ということが伝わってくるから、素直に言葉に耳を傾けることができるし、自分の思いや考えを伝えることもできる。

お互いを尊重するのってきっとうちの社風だよね。現場の施工管理って結構タイトなスケジュールで働いているんだけど、そんな中でも質問すると、「きみはどう考えてるの?」って僕の意見・考えを必ず聞いてくれる。先輩にしたら、答えを言えば早いのに、ちゃんと考えを聞いてくれる。それって対等に扱ってもらえてるなって思うし、お互いを尊重し合う風土が根付いているからだなって思う。これも「佐藤工業らしさ」になるよね。

成長と目標CAREER VISION

どう成長した? そして、どうなりたい?

最後に、みなさんの目標をお聞かせください。

今の私の目標は、決めることが多い現場の業務の中で、一つひとつの判断をしっかりとできるようになることです。たくさんの経験と責任ある仕事をすることで、もっともっと成長していきたいです。

私はみんなから頼られるような技術者になりたいです。そのためにも、経験したことを現場で活かして、自分のものにしていきます。「きみに任せておけば安心」と思ってもらえるような存在になることが目標ですね。

僕も一緒かな。「この人にアドバイスを受けたら、この工事はうまくいく」と頼られる人になりたい。そのためには、多種多様な工事経験をすることが大事だから、今はその階段を一歩ずつ上がっているところです。

僕はちょっと違って、施工管理者として頼られる人になることは目標ではあるけど、その先に続きがあって、自分が得た知識や技術、佐藤工業らしさを後輩たちに伝えていく仕事がしたい。だから「人を育てることに携わりたい」と思っています。

人が成長するには研修制度も重要ですが、環境や風土が大切であると、あらためて気づくことができました。ここ佐藤工業には成長できる環境があり、お互いを尊重しあう風土があります。これからの佐藤工業の未来をつくる彼らの活躍が、今からとても楽しみです。