SERVICE & TECHNOLOGY

技術とサービス

構築物を長持ちさせる

マイクロバブル水液状化対策工法(NETIS登録番号:KT‐220174‐A)

マイクロバブル水液状化対策工法(NETIS登録番号:KT‐220174‐A)

マイクロバブル水液状化対策工法は、直径が数マイクロメートルの微細気泡(マイクロバブル)を含んだ水を地盤内に注入し不飽和化することにより、地盤内の空気が地震動による水圧の上昇をクッションの役割をして抑え、液状化による被害を抑制する工法です。

詳しく見る

鉄骨ブレース簡易接合工法 E-ブレース

鉄骨ブレース簡易接合工法 E-ブレース

これまでの鉄骨ブレース耐震補強工法では、既設建物のモルタルを剥がした後に、あと施工アンカーを設置する必要があり、このために振動や騒音が発生。工事中の建物稼動に障害が生じるため、低騒音・低振動・短工期の施工がのぞまれていました。E-ブレースは、これらの問題点をクリアする画期的な工法です。RC造またはSRC造で建てられた建物の骨組み内に、枠付きの鉄骨ブレースと袋状繊維型枠とを一体化させ設置する簡易な耐震改修工法です。あと施工アンカーが不要なため、工事の騒音や振動を大幅に低減し、工期の短縮も実現。工費の低減、使いながらの施工も可能とします。

詳しく見る

骨材のプレクーリング工法

骨材のプレクーリング工法

コンクリートダムはマスコンクリートであるため、打込み時のコンクリート温度を低くすることで、温度応力によるひび割れの発生を制御できます。本工法は、練混ぜ水に冷却水を使用する方法に加え、骨材をプレクーリングすることにより打込み時のコンクリート温度を低くし、温度応力によるひび割れの発生を制御する工法です。

詳しく見る

建物の定期健康診断 簡易劣化診断システム

建物の定期健康診断 簡易劣化診断システム

建物も人間と同様、病気(劣化・故障)にかかり、 時こはケガ(地震・火災等による損傷)もします。 病気やケガを放置して使い続けることは、運営効率を低下させ、結果として建物の寿命を縮めることになります。そればかりか、思わぬ事故につながる危険性もあります。
簡易劣化診断システムは、建物劣化の早期発見・早期治療に役立ろます。

詳しく見る

建築設備簡易劣化診断システム

建築設備簡易劣化診断システム

建築設備の劣化はその効率低下によるランニングコストの浪費、空気質汚染よる居住空間の悪化、漏電等による破損・人身事故を招くだけでなく、燃料の過剰消費による排気ガスは地球環境にも大きく影響します。
建築設備の劣化状態を明確にすることは、顧客が更新を判断する上で必要不可欠であると考えられます。
本システムは、パソコンを活用し、画面上の操作手順に従って診断を進めていくもので、診断は予備診断、簡易診断、専門診断の3段階で構成されています。

詳しく見る

最適なリニューアル投資計画 長期修繕計画システム

最適なリニューアル投資計画 長期修繕計画システム

長期修繕計画とは、建物の維持に不可欠な修繕・更新工事の『的確な費用』と『適切な費用』を長期的に計画することです。
専門の診断士による調査で建物の傷み具合を早期発見し、正しい早期治療の方向性を示します。
これにより、劣化や故障による建物の使用休止などを未然に回避し、適切な修繕・更新により建物を長持ちさせます。また、応孟処置による建物管理の不経済を解消し、思わぬ出費を防ぎ建物運営や事業計画を強力に支援します。

詳しく見る

長期建物運用コストの予測 LCC概算システム

長期建物運用コストの予測 LCC概算システム

LCC概算システムは短時間に将来のランニングコストの発生時期と概算金額を計算できるので、リニューアルの経済効果の把握、最適時期の検討、最適な仕様の検討など、長期的に有利なビルディングマネジメントを実現することが出来ます。

詳しく見る

耐震診断・耐震補強

耐震診断・耐震補強

建物の耐震性能を高める・・・。それはこれからの時代が建物に求める新しい資産価値でもあります。耐震性能を高め、建物を財産としてより価値あるものにすることができます。

補強によって万が一の大地震でも損傷を最小限に防ぎ、人命を守り、解体に及ばないようにします。テナントビルにおいては、入居者や得意先に対する信頼性が向上すること、あるいは貸しやすい建物になるということです。そして、収益の向上や地域社会に対する貢献という意味でも、お手伝いできることがたくさんあります。

詳しく見る

免震・制震工法比較

免震・制震工法比較

建物が地震時の揺れを緩和できる方法として、免震工法と制震工法があります。 その特徴比較を紹介します。

詳しく見る

住まいながら耐震補強 外部鉄骨耐震補強工法

住まいながら耐震補強 外部鉄骨耐震補強工法

昭和56年以前に建てられた建築物では、耐震診断の結果、補強工事が必要となる場合が大半です。
外部鉄骨耐震補強は、建物外部から施工する補強工法ですので、建物の使用を中断することがありません。
日常の業務や入居者の生活に支障をきたさず、短工期で補強を行う本工法の採用をお勧めします。

詳しく見る

免震工法により安心と高い資産価値を創造  免震工法

免震工法により安心と高い資産価値を創造  免震工法

 1995年の阪神淡路大震災においては、分譲マンションの建て替えや予定外の大規模修繕には多くの困難を伴うことが明らかになり、2011年の東日本大震災では免震工法の効果が明確になりました。
当社の免震工法は、地震力を1/3~1/5に低減することで、骨組みの損傷を防ぎます。さらに、地震による家具の転倒、建物外壁の劣化、そして配管・配線の損傷等による二次災害を防止し、建物の資産価値をも高めます。

詳しく見る

最新の免震技術を既存の建物に注ぎ込む  レトロフィット免震工法

最新の免震技術を既存の建物に注ぎ込む  レトロフィット免震工法

レトロフィット免震工法とは、「すでに新築の建物に数多く採用されている免震工法を、そのまま既存の建物に適用できないか。」という発想から生まれました。建物と地盤の間にクッションとなる免震装置を設置することにより、地震時の建物の揺れを大幅に緩和し、建物自体の損傷、窓ガラスや壁材の落下をはじめとする一次災害に加え、家具の倒壊や出火といった二次災害などさまざまな問題を一気に解決する先進の耐震補強技術です。

詳しく見る

RRR工法(Reinforced Railroad with Rigid Facing-Method)

RRR工法(Reinforced Railroad with Rigid Facing-Method)

RRR工法(Reinforced Railroad with Rigid Facing-Method)とは、補強土工法の原理を用いて、従来形式の擁壁の代替え工法として開発された新しい土留め(補強土壁)工法です。

詳しく見る

ウォータージェット削孔による補強鉄筋の挿入工法

ウォータージェット削孔による補強鉄筋の挿入工法

ウォータージェット工法による削孔(以後WJ削孔)は、超高圧水発生装置による超高圧水をWJ削孔はつり装置を介して吐出しコンクリートを削孔する技術です。この技術を利用し、既存鉄筋を損傷せずに補強鉄筋の挿入孔を削孔可能とする工法です。

詳しく見る

コンクリート健全性評価システム 健コン診断ポータブル

コンクリート健全性評価システム 健コン診断ポータブル

「健コン診断ポータブル」は、従来の叩き点検の原理を用いてコンクリート表層部(おおよそ深さ25cmまで)の健全性を評価するシステムです。叩き点検の経験が少ない人でもコンクリート表層部にあるはく離、空洞などの欠陥の検知や部材厚さの定量的な評価が簡単にできます。

詳しく見る

擁壁の耐震補強工法 ELウォール工法

擁壁の耐震補強工法 ELウォール工法

「ELウォール工法」は、逆T擁壁等を外壁とする貯水槽に対する大規模地震対策として開発した技術であり、地表から打設した補強杭とL型擁壁からなる新たな耐震補強工法です。(特許・商標登録出願済)

詳しく見る

発破工法によるトンネルの活線拡幅 ELLTM(エルトン)

発破工法によるトンネルの活線拡幅 ELLTM(エルトン)

「ELLTM(エルトン)」は、発破に対応した必要最小限の長さの移動式プロテクタを使用することで、一般車両の通行を確保したまま硬岩から軟岩までの幅広い地質状況に対応できる、トンネル延長にとらわれない活線拡幅技術です。

詳しく見る

積算温度管理によるトンネル覆工コンクリートの脱型時期判定システム T-JUDG工法

積算温度管理によるトンネル覆工コンクリートの脱型時期判定システム T-JUDG工法

積算温度管理による覆工コンクリ一トの脱型時期判定システム(T-JUDG工法)は、覆工コンクリートの圧縮強度を現位置で①積算温度、②コンクリート打込み温度、および③空気量から推定するもので、適切な脱型強度の基で脱型することで、覆工コンクリートの品質を保証するとともに合理的な施工を目指すものです。

詳しく見る

トンネル二次覆工はく落防止技術 T-FREG工法

トンネル二次覆工はく落防止技術 T-FREG工法

T-FREG工法は、利用者の安全・トンネルの品質向上を図るために、耐アルカリガラス繊維でできたメッシュ状のシートを、セントル両端部のアーチ部分に敷設してからコンクリートを打設することで、繊維シートとコンクリートを一体化させるものです。これにより覆工コンクリートに供用開始時から剥落防止機能を付加でき、従来工法に比べトンネル品質を向上させることが可能です。

詳しく見る

1